資格取得の苦労話(車の免許)
ちょっと古い話になりますが、障害者の私が車の運転免許を取得した時の体験記です。

HOME自己紹介チャレンジ電験3種合格体験記資格取得の苦労話(車の免許)蓼科の写真集熱海の写真集フラワーガーデンの写真集日記帳掲示板


 車の運転免許の取得体験記

もう、30年以上前の話になりますが、養護学校卒業後、親元を離れ大学の寮に入り、夜間の工科短大に通いながら、障害者にとって「足」になる車の運転免許を取得したときの、体験記です。

-----------------------------------------------

普通自動車第一種運転免許(19歳のとき取得)

1.適性検査
障害者が車の免許の取得を目指す場合、いきなり試験場や教習所に行っても、受け付けてもらえません。
県公安委員会の適性検査を受け、「教習所の入学や試験を受けてもいいですよ」という文書名は忘れてしまいましたが、「許可証」みたいなものが必要になります。
検査といっても、いろいろ検査作業を行うわけではありません。県公安委員会の担当者との面談で、限定条件や運転できる車両等が決まります。担当者の主観にも左右される客観性に乏しい「適性検査」です。
となりでは、大型二種をもっていた人が、事故か病気で車椅子の生活になって、「軽自動車のオートマ限定」にされていました。
大きい車は危険で、小さい車は安全という感覚が、私には理解できません。かえって、狭い小さい車に車椅子を乗せて窮屈な姿勢で運転する方がかえって危険だと思います。
このやりとりを聞いていて、私は、最上級の車の免許とって、見返してやろうとひそかに心に決めました。

2.自動車教習所に入学
私は、この「適性検査」で「車両総重量3.5トンまで」という限定条件付で「許可証」をもらい、日立市にある公認自動車教習所に入学しました(費用は当時5万円位)。
教習車両は前進3段・後進1段のハンドルの脇にギアがついたセドリックです。オートマ車はありません。
技能教習は4段階に分かれていて、第1段階:4時間、第2段階:4時間、第3段階:10時間、そして、路上教習の第4段階:10時間の計28時間が最短規定時間数でした。
4月に入学したのですが、結構込んでいて最短3ヶ月かかるようでした。
私の場合、なかなか教官の判を押してもらえず、最短規定時間の倍、第1段階:8時間、第2段階:8時間かかり、本当に技量不足なのかどうかわからない不満の残る教習です。
このままでは、倍以上の費用がかかるのが確実です。お金がもったいないし、嘘か本当か確認しませんでしたが、「障害者の場合、公認教習所を卒業しても試験の際、技能試験が免除にならない」と言う話も耳にしました。

3.教習所に通いながら、運転免許試験場で一発試験にチャレンジ
技能試験が免除にならないのだったら、まじめに教習所に通ってもしょうがないので水戸の運転免許試験場で一発試験も受けることに決めました。技能講習1時限の教習料金より、交通費を含めた一発試験の受験料の方が安かったように記憶しています。普通一種の試験は平日毎日やっていましたので、連続して一発試験チャレンジすること4回目で仮免許を取得できました。
仮免許を取得したことにより、教習所は3段階少し教習を受けただけで、路上の4段階に特進しました。
4段階も3時間ぐらい教習所で教えてもらい、後は、寮の先輩でタクシーの運転手をしている人にお願いし、路上の練習を計10時間やった証明をいスだき、仮免許取得の1週間後に運転免許試験場で路上の本免許試験を受験しました。
路上試験では、最後の最後、進入コースを間違えてゴールしたことに気づき、試験官に「戻りましょうか?」と聞いたところ「もういい」との返事です。てっきり、「落ちた」と思いましたが、「合格」でした。
結局、教習所の規定時間数を4時間ぐらい残して普通一種自動車運転免許を取得することができました。教習所の残った時間数は、お金を返してもらえないので、教官と気持ちよくドライブしてきました。

4.限定条件の解除
寮の先輩の紹介で運送会社にアルバイトすることが決まり、2トンのトラックを運転することになった。しかし、「車両総重量3.5トンまで」という限定条件付では、運転できないことを知った。
県公安員会に行き、再「適性検査」を受ける。
「就職に支障が出る」し、健常者と同じ車両で試験を受けて合格しているのに、障害者という理由だけで「限定条件が付くのはおかしい」とアピールし、限定条件を無くすことに成功しました。
その後、アルバイト先で、4トンのロング車を運転することになった。

--------------------------------------------

大型自動車第一種運転免許(21歳のとき取得)

普通一種を取得後、2年で大型一種にチャレンジ。
試験場の大型トラックより長い、4トンのロング車を運転していた経験があるので、教習所には行かないで、例の「適性検査」を受け、「お墨付き」をもらい、一発試験にチャレンジ。試験そのものが練習という感じでした。
下手な鉄砲数打てば当たるで5回目で合格しました。
まだ、夜間の学生でしたし、正規に就職もしていませんでしたので、できたことと思います。

------------------------------------------------

大型自動車第二種運転免許(27歳のとき取得)

働いていた会社が倒産し、職安通いをしながらも、なんとかしなくてはと思う。
その頃は、もう軽のオートマの自家用車しか運転しなくなっていました。
車の運転が好きだったし、昔、心に誓った最上級の車の運転免許を取得したならば、自分をアピールするものができ、就職に有利になるのではないかと思い、大型二種を受験することにした。
大きい車の車両感覚や半クラッチ操作の微妙な感覚などすっかり忘れていました。

試験場で一発試験にチャレンジ@
すっかりおバカになってしまい、問題集を買ってきての自己流の勉強です。学科試験で4回落ちる。学科試験をクリアーしないと技能試験に進めません。

教習所に入学
学科試験に合格しないのと、バスの車両感覚や、カーブとくに、V字のカーブなど、どこでハンドルを切ったら良いのか、かいもく見当もつきません。自己投資の意味で費用は15万円ぐらいだったように記憶していますが、当時、茨城県内で唯一大型二種の教習を実施していた水戸の自動車教習所に入学する。
学科教習:普通一種のときのような、法令など1から教えるようなことはしません。問題集をどんどん解かせ、できなかったところだけを教官が解説していました。何時間やれば修了というものではなく、本試験に受かればそれまでです。私の場合10時間ぐらいやったかな。
技能教習:学科教習と同じで、できないところを重点に置いた教習でした。普通一種のときのような、何時間乗らなくてはいけないというものでなく、実戦の試験対策で、運転免許試験場が郊外に移転して、移転する前に使っていた試験コースが練習場だったように記憶しています。

試験場で一発試験にチャレンジA
教習所に入学したおかげで、学科試験は5回目で無事合格することができました。
その後、技能試験です。
試験のコースを覚え、「どこでハンドルを切ったら良いのか」のポイントさえつかめれば、V字のカーブが追加され、合格基準の減点数が一種のときより少ないだけです。車が大きいのと前輪が運転席の後方1メーター後ろにあることを頭に叩き込みました。V字のカーブは運転席が完全にコースから飛び出して止まり、切り替えしです。自家用車では体験できません。運転手順は変わりありません。
坂道発進の際、まいったことがありました。サイドブレーキを引きすぎて、左親指の力があまり無いのでボタンが引っ込まないしブレーキが戻らない。右手も使って戻すことができましたが、その時点で試験終了です。その後は、サイドブレーキは引き過ぎないように気をつけました。
二種免許試験は、運転の技量ではなく、安全運転のための注意力が試される試験だったように思います。
無事、技能試験も6回目で合格することができました。学科試験を含めてトータルチャレンジ10回目で最上級の車の運転免許を手にすることができました。
これも、失業中だったからこそ、できたことと思います。
免許は取得したものの、その後、大型車を運転したことはありません。

--------------------------------------------------

私が受験していた頃は、技能試験は大型一種も大型二種も試験場のコース内試験だけでした。
今は路上試験もあるようです。
また、近いうちに普通と大型の免許区分の中間に中型免許が新設されるようです。

-------------------------------------------------

この前の免許の更新で不快な体験をしました。
以下、「ご意見箱」からの転記です。

今日は、仕事を休んで車の免許の更新に行ってきました。優良運転手なので30分で終わって即日交付と案内の葉書に書いてありました。

今まで30年間更新のとき何の問題も無く処理されてきたのに、ヨタッテ杖をつきながら歩いている私を見て、今回は受付の事務官が難癖をつけてきました。
「君のような障害者が、大型2種免許を持っていることがおかしい。お客さんを乗せて運ぶ車だぞ。大型車を運転しているのか?自家用車しか運転しないのだったら必要ないではないか。しかも、限定条件が何も無い。普通、障害者の場合、重量制限とか、オートマ限定とかの条件が付くものだ。二俣川の試験場の中にある神奈川県公安委員会で適正試験を受けてから、もう一度来い。」と言うのです。

切れそうになるのをグッとおさえて(また、休暇をとって、二俣川には行きたくないし、行く必要もない)、偏見事務官に反論です。
@生まれつきの麻痺はあるが、申請書裏に書いてある「走行中突発的な麻痺によって運転ができなくなる」は、論外でこうなったら事故を起こしている。私は、無事故だ。
A現在持っている免許を取る時は、茨城県公安員会の適正試験を受け、許可を受け、受験し取得した。また、その当時オートマ車は一般的でなく、試験場や教習所でもマニアル車しか無かったので、オートマ限定では無いだけだ。その後、障害による麻痺に大きな変化は無い。障害者の場合「更新時に、適正試験を受けろ」と法律のどこに書いてある?

事務官は、何度も公安委員会に電話をし、実際に警察の車両で、操作が出来、乗り降りができれば良い事になった。
私は、パトカーを運転できると期待したが、「1.5トン車」。前乗っていたデリカより座席が低く、乗り降りが楽。アホな事務官の「クラッチを踏んでみろ」との指示に、困った。オートマなのでクラッチがありません。

こんなばかげたことで、30分で免許の更新ができるはずが、昼休みをはさんで3時間かかってしまいました。

大型2種免許は私が自立を目指し「がんばってきた証」なのです。今の会社リストラされて、バス会社に転職?の可能性は100%無いとは言い切れないし・・・。運転することができなければ、自分で自覚し、資格はあっても運転しません。理不尽な理由で、資格を取り上げられたら、大変です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下の車が現在の私の愛車bBです。