電験3種合格体験記
3年がかりで取得した電験3種(第3種電気主任技術者)の体験記です。

HOME自己紹介チャレンジ電験3種合格体験記資格取得の苦労話(車の免許)日記帳掲示板


電気主任技術者とは

 電力会社は別として、一般的には契約電力が50kW以上になるとキュービクル型の高圧受電設備を設置し、低圧に変圧し照明や設備に電気を供給します。工場の他に、ちょっと大きいコンビニや、パチンコ屋さん、ファミリーレストランにも設置されています。
 高圧受電設備を設置しますと、保安監督や保守点検のために、電気主任技術者を選任しなければなりません。小さい町工場などでは、保安協会などに業務委託することがほとんどですが、契約電力が2000kW以上になると社員の有資格者中から選任します。

 受電電圧によって必要とする電気主任技術者免状の種類が違います。
 第3種電気主任技術者:5万V未満の電気工作物
 第2種電気主任技術者:5万V以上17万V未満の電気工作物
 第1種電気主任技術者:すべての電気工作物

 第3種電気主任技術者は、第2種電気工事士、第1種電気工事士に次ぐ、電気の資格の中では中級レベルの資格で、国家試験の合格率は10%位です。

私が受験していた頃の試験制度
試験科目:理論、発変電、送配電、機械、応用、法規の6科目でした。1科目2時間、1問3点のA問題が20問、1問10点のB問題が4問で100点満点です。試験は2日間で、1日3科目です。1科目の最低点が40点以上6科目平均60点以上が合格ラインと言われていました。科目合格制度はありませんでしたので、合格点に達した科目があっても、そのレベルを1年後の試験まで維持していくのは大変です。お盆明けの最初の土日に試験がありましたので、一番暑さが身に堪える頃で、体力勝負の側面があります。
今の試験制度
4科目に減り(科目数が減っても出題範囲は昔と変わらない)、問題数が減り、1日で試験は終わります。1回の試験で合格しなくても良い科目合格制度のある試験になっています。

 資格取得のため、東京の池袋にある電験予備校の「東京電気学院」に入学しました。試験に合格したときに書いた、学院の後輩に向けた「合格体験記」です。

-------------------------------------------------

 私は「脳性まひによる四肢機能障害及び言語障害」で障害者手帳3級の飲んべぇの障害者です。
4回の受験でようやく合格することができました。
 1回目は「ひやかしの受験」。3ヶ月前からの、自己流の勉強で、理論以外の5科目は全く何もしなかったので20点平均の合計150点台の成績でした。6科目の合計が600点満点の試験で、150点では話にならないし、強電経験も無く、すぐ誘惑に負けるぐーたら人間の私です。
 試験会場で、電験予備校「東京電気学院」のチラシを受け取ったのが、きっかけで、通学コースに入学したのが3年前でした。隔週日曜日ごとに上京し、10時から17時まで、授業を受け、添削問題をいっぱいもらって、「5時から男の本領発揮、「飲みに行こう」です。入学後の1年は、ただただ添削問題だけで、精一杯。1問解くのに1ヶ月以上考えさせられる問題もときどきあって、その間に、また新しい添削問題がやってきます。まとめ切れないうちに2回目の試験。B問題平均1.5問しかできず270点台でした(宴会係長の時代)。
 無事、学院2年生ノ進級?したのですが、ここでも、また、添削問題で苦労しました(2種類添削は用意してある)。私は「もういやだ」と言うのに、通称オニババさん(事務局の人)に押し付けられてしまいました(宴会課長の時代)。
 3回目は「忘却の受験」。試験中、同じような問題を前に解いたはずなのに、どうしても思い出せない。B問題平均2問出来、320点台の成績でした。
 学院3年生になって目標を「B問題3、A問題13」とし、忘れることへの対策として、過去9年間の試験問題の反復練習。授業のほかに、5月からはノートに解答欄を作り、82年度から90年度までの試験問題を順に、1日3科目分以上をノルマに、解いていきました。1日3科目分やっても、9年間分ですから、1回終わらすのに18日かかります。7月いっぱいかかって、3回やりましス。この間、学院の模擬試験があり、模擬試験問題を含めて、8月には、もう一度B問題だけをやり、9年間のB問題216問中183問できるようになりました。残り33問は捨て「取れる問題は、確実に取る」という方針で、本試験を迎えました。試験前日は「今さらあわててもしょうがない」ということで、ホテルでビールを飲んで、エッチビデオを見て寝てしまいました。
 本試験では、B問題から先に30分間やり、A問題を1時間、それからまたB問題に戻るという方法をとりました。また、ボンミスをしないために、計算問題の数式は必ず書き、電卓も3回たたきました。おかげさまで、4回目の受験で、B問題3.5問でき、最低の理論が62点、平均69点で合格できました。

 学院では、宴会部長まで出世し、「勉強よりも飲むために、東京に来ているのでは?」といわれるぐらい「授業料より交通費が高くて、それよりも飲み代の方が高い」という学院での生活でした。学院での授業の受け方は、障害者で字を書く作業が大変なので、ノートはとらないで、ポイントを教科書に書き込む程度で、先生の話を聞くほうを大事にしました(板書などのノートは、となりに座った人や事務局の人にコピーを貰いました)。

 よく「数学や理論をよく勉強しないと電験3種は受からない」と言われますが、実際の試験問題の大半は四則計算だけで解けますし、電力ベクトルなどは、直角三角形の「三平方の定理」で充分な気がします。また、「理論」に偏った勉強はしないこと。「理論」いっくら勉強しても、100点以上は取れないのです。科目間のムラを小さくして、6科目平均した点を取れるようにすることが大事です。

 私の勉強時間は、主として朝。夜は仕事の疲れでグッタリですし、飲んでおしまい。朝3時に起きて、やりました(そのまま7時まで起きられない日の方が多かったけど)。あとは、カードをいつも持ち歩き、通勤時や職場の休み時間に勉強していました。

 この3年間の受験勉強でアクシデントもいろいろありました。脳性まひの2次障害で頚椎がおかしくなって、救急車に乗せてもらったり、4ヶ月間の入院生活もありました。次男が肺炎で入院、病院から出勤し、病院に帰ったこともありました。長女も生まれました。
 新しく学院に入学された方、まちがって2年生に進級された方も、私のような飲んべぇでも卒業できるのです。一生懸命やれば、長くても2〜3年で、きっと合格できます。ご健闘をお祈り申し上げます。私も電験の資格が真に役に立つものとするために、これからが勝負です。

雑誌「新電気」に私のことが載りました。
この記事が載った、翌年の試験は、見事に不合格でした・・・。


読者からのお手紙をいただきました、その返事です。

本文を入力してください。


本文ブロック3

本文を入力してください。